4年ぶり!
ああ、なんということでしょう。
4年ぶりの更新です。自分でも呆れるくらいの放置っぷり。
額に入れて飾りたいくらい。
いやー……前回までの数少ない投稿を読み返して……
初心を思い返したりなんかしてました。はい。
ここに至るまでの空白の4年間の庭については、たまにTwitterで報告してまいりましたが、以下にざっくり流れをまとめてみました。
- 薔薇、ハーブだけでなく、観葉植物(室内)、多肉植物(室内外)、エアプランツにも手を出す。だって可愛いから!><
- シェードガーデンも作りはじめる。だって寂しかったから!><
- 地植えした子たちの生命力たるや、もう……自然てすごいよねとしか。感激。
- ところが主(=私)の体調が悪化しはじめ、それに伴い世話が行き届かず、大半の鉢を枯死させる。泣。
- 懲りずに他の苗をお迎えするも、やっぱり体調悪化に伴い……(繰り返す)。泣。
- 2018年夏に猛威を振るった台風により、ベランダガーデンが崩壊。号泣。
- 修羅場をくぐり抜けた鉢(猛者)のみが生き残る。感嘆。
そんなこんなで現在の「明日天気の庭」は、ほぼほぼ息していません。
生き残っているのは、ほんのわずかな子たち。
(地植えした子たちの生還率は90%以上。すごい!)
その子たちのお世話(ていうか水やり)を、ちょいちょいしているだけの毎日です。
……園芸への熱意が冷めたわけではございません。
現状維持が今の私の精一杯なのです。嗚呼……。
私の家族はあいにく園芸にはまったく興味・関心がなく。
夫は促せばチラ見する。頼み込めば水やりをしてくれるレベル。
息子はチラ見することすら渋りがち。「水やり?は?なんで自分が?」レベル。
猫に至っては……猫草にしか興味を示さない、です(そらそうよ)。
私が園芸をすることに関しては、特にうるさく言われず、止められもせず……なのですけどね。つまりはザ・無関心!
そんな中で、またもりもり鉢を増やしても、手が回らないのが目に見えています。
それでも。
私は。
緑豊かなマイ・ガーデンを手に入れる!
今は淡々と、生き残った猛者たちを愛でておりますが。
計画しています。少しずつ緑の領土を広げるために。
つまり「明日天気の庭」は、ドラクエ風に言うなら「物語のはじまり」部分。
後戻りはできない状況に追い込まれた主人公が悲しみを抱きながら旅立とうとしている。
まさにそこ!そこなのです!
ここまで文字ばかりのブログで申し訳ございません。
ただいまピッチピチ、キッラキラに青春を謳歌している(と思われる)地植え族、紫陽花、ティンカーベル(紫)とダンスパーティ(ピンク)の画像を貼っておきます。


いかがでしょうか。この子たちの満開の笑顔!(^^)
美しいでしょう! かわいいでしょう!?
植えたときと色味が逆転してしまいました。
ティンカーベルはピンク色、ダンスパーティは紫色でした!
嘘みたいでしょう? 混乱しますよね! 私は混乱してます。
それはともかく。
当面は猛者である植物たちのお世話を最優先にしております。
ではありますが、このブログにて私の園芸への旅路をまたぽつりぽつりと書き記していきたいと思っております。折りを見て。ぽつりぽつりと。じわじわと。
もしよろしければ、今後も気長にお付き合いくださいませ。
寂しくて、寂しくて
ちょっと更新に間が空いてしまいました、ごめんなさい(汗)。
完成にはほど遠いながらも少しずつ、ベランダを理想のお庭に近付けようと頑張っております。
ラティスを設置した後で、早速バラ鉢を並べてみました。
”つるテラコッタ”と”ナエマ”。
前者はチョコレート色、後者はピンク色の花を咲かせるつるバラで、東側に”テラコッタ”、西側に”ナエマ”を配置して、両方からつるを誘引しようという計画を立てています。
でも……つるバラだけじゃ寂しいよね? これだけスペースあるのに、バラ2鉢だけじゃ……物足りないよね?
ハイ。
バラ鉢、増やしました。
”ユリイカ”(黄色)と”アプリコットキャンディー”(オレンジ色)。
どちらも木立樹型です。
つるバラの手前に、このふたつを置いて、グラデーションっぽくできたらすてき!
さらに、(またも)一目惚れした、ミニバラの”グリーンアイス”、”みさき”まで加えて、全部で6鉢態勢になりました。
……それでも、やっぱりちょっと物足りない。隙間がスカスカ。
え? 虫よけ効果のあるハーブがあるって?
ローズマリー……うん、知ってる。いい香りがするよね。
それをバラの鉢の側に置いておくと、虫よけになるの?
そういうのって、コンパニオン・プランツって呼ぶんですか。
へぇ……知らなかった。
ていうか、いいじゃない!?
そうだ、そうだ。
ついでに、うちの猫たちが大好きなキャットニップも育ててみたらどうかな?
あとあと、私が好きな、ラベンダーとか、カモミールとか、ジャスミンとかも!
……そんなこんなで、どんどん鉢が増えていき、この有り様です。
まだスペースに余裕がありますね。ふふふ……。
たくさんの植物で埋め尽くしたいという野望がふつふつと沸いてきております。
誤算
ねぇねぇ、なんだかオシャレになってきたと思わない?
もちろん、うちのベランダのことです。
ただ床にウッドパネルを並べただけなのに、雰囲気がガラッと変わるものなんですね〜。
って、まだ隙間、あるけど。緑のコンクリート部分、まだ見えてるけど。
……そこはまた今度、どうにかするとして、この調子でまた一汗流すことにしました。
今度は柵です! ご覧の通り、現状、隙間があります。これがずっと気になっていました。
万が一、我が家の猫たちがベランダに出てしまうようなことが合った場合、この状態では簡単にすり抜けられてしまうから!
そんなことはさせません。
させませんとも。
ということで、またメジャー片手に測量。そして、通販でラティスをオーダーしました。
数日後、我が家に到着した大きな荷物。
これを大騒ぎしながら開梱し、二階のベランダへ運びこみました。
ずらっと並べてみたら、サイズぴったり。計算通り!(* ̄ー ̄*)
あとは柵に結束バンドで固定するだけです。
……のハズが。
ここで誤算が生じてしまいました。
用意しておいた結束バンドが短すぎたぁぁぁぁ!!orz
……仕方がないので、今はビニール紐で代用。
長い結束バンドは早急に手配するとして、とにかく、ラティス! ラティスを並べます!
なぜか風が強くなってきて、かなり手こずったりしたけれども、がんばりました。
ベランダを彩るバラの苗も庭からお引っ越し!
……こんな感じになりました。
本当はもう1枚、ラティス(ボックス付き)を奥の方に設置するはずだったんですが。
在庫切れですぐには入手できないようで。
固定はビニール紐(しかもチョウチョ結び)だし、ラティスも足りていないし、どうにも中途半端で落ち着かないんですけれども、ないものはしょうがないので、続きはまた今度。
ふー、やれやれ。これでまた一歩、理想のベランダガーデンに近付いてきたわね!
わたくし、満足げに渇いたノドを潤していました。
そこへ、息子が下校。
「見て見て! いい感じになってきたでしょ?」
得意げにベランダを披露しました。しましたとも。
息子は「うわぁ、すごい!」と喜んでくれました。
でも、その直後に一言。
「花火は見える?」
…………
………………はうあ!!!ΣΣ( ̄◇ ̄;)!
嗚呼……なんということでしょう。
すっかり忘れていました。
花火。それは夏の風物詩。
近所で開催される花火大会は、我が家のベランダから見えました。
こんな感じに↓
お隣の屋根に多少干渉されてしまうので、特等席とまではいかないけれども、毎年家族でベランダから眺めていたあの大きな花火。
……けれど。
けれども。
ラティスを設置したせいで視界が遮られてしまうことが判明したのです……orz
……やっちゃった……やってしまいました……。
い、いや、いや、待って。落ち着いて、私。
まだ希望はあるわ!
ラティスは柵を塞ぐ形で設置しました。
けど、柵じゃない部分! そこはまだ手付かずです。
だからラティスを立てていない場所、ええと、ほら、一番奥(エアコン室外機の奥、ちょっと狭くなっているところ)からなら、見えるよ!
多分。きっと。見える……ハズ……(自信ない)
……ええと。もし見えなかったら。
…………みんなで土手に行こうね……orz
虫よけスプレーと、長袖長ズボンを用意しておくから。
みんなで土手に行こう。
ごめんよ……うぅ。